● ようこそ!岡山朝日高校同窓会のページへ! ●

国内で活躍する同窓生(敬称略)


尾上 太一 (昭和54年卒)    岡山県在住

写真集『岡山朝日高等学校』に向けて(令和5年9月)
上梓後のコメントはこちら

 昭和54年卒業の尾上太一(おのうえたいち)と申します。県庁近く内山下で心療内科・精神科の診療所を開院している精神科医です。医業と並行して写真家としての活動も行っております。現在、来年秋の写真集『岡山朝日高等学校』の刊行に向けて撮影を続けております。

 写真集『岡山朝日高等学校』制作に至るまでの私の写真遍歴を述べさせていただきます。

 小学6年生の時、当時はまだ現役で走っていた蒸気機関車(SL)に夢中になったのが写真を撮るきっかけでした。伯備線でD51・C58を播但線ではC57を撮影しました。SLを求めて石川・島根・山口などにも出かけました。中学2年からは暗室でのプリント作業も行うようになりました。SLを追いかけていたのは中学3年までの短い期間でしたがとても楽しい時間でした。今でもときどき蒸気機関車たちが夢に出てきます。

 朝日高校卒業後、近畿大学医学部をへて岡山大学大学院に進みました。大学院修了後は精神科医としての勤務医生活が始まりましたが、ずっと写真を撮り続けていました。写真雑誌の月例コンテストに応募したりしていましたが、いろいろな意味で飽き足らなくなり、大きなテーマに取り組みたくなってきました。そしてたどり着いたのが司馬遼󠄁太郎氏の小説『菜の花の沖』を読んで関心を抱いた「北前船(きたまえぶね)」でした。「北前船」は江戸時代中期から明治時代にかけて、北海道と大阪・瀬戸内を日本海経由で往復し、さまざまな物品を運んだ船です。最大の交易品は北海道の鰊(にしん)でした。鰊は西日本で栽培が盛んだった綿・藍などの肥料として大量に運ばれたのです。私の先祖は、港町として栄えた玉島で昭和10年代まで肥料問屋を営み、かつては北前船交易と深く関わっていました。このことは「北前船」をテーマに選んだ大きな動機でした。「北前船」の寄港地や関連する土地を北海道から日本海沿岸をへて瀬戸内・大阪まで訪ね撮影し、「北前船」の足跡をまとめ写真集を出版したいと考えるようになりました。またこのテーマでは大判カメラ(4×5インチ等の大きいサイズのフィルムを使用するカメラ)での撮影が必要だと思いました。

 しかし、当時の私の力では写真集出版という目標を達成するのは無理でした。大判カメラでの撮影および大判ネガフィルムからのモノクロプリントの技術を習得する必要がありました。その他にも写真に関して学ばなくてはならないことがたくさんありました。

 40歳を間近に控えた1998年、日本大学大学院芸術学研究科映像芸術専攻に入学しました。原直久教授に師事して3年間研鑽を積みました。大学近くに暮らし、暗室作業(現像・プリント)三昧の日々を送りました。長期の休暇には「北前船」の撮影・取材に出かけました。大学の先生方、第一線で活躍する写真家の方々、大学院の友人たち等々から多くのことを教えていただきました。朝日高校出身(昭和29年卒)のアニメーション映画監督/高畑勳先生の講義を受講し、その後も親しくしていただけたのは嬉しいことでした。

 大学院を修了した年の2001年9月、東京銀座のコダックフォトサロンで個展「北前の記憶 日本海ニシンロード」を開催しました。翌2002年には函館・礼文・岡山で巡回展を行いました。ただこの時点では、まだ訪ねたい土地、撮らなければならない写真がたくさんあり、調査すべきことも多く残っていました。その後は医師の仕事をしながら撮影・取材を続け、2010年、「北前船」取材の集大成として写真集『北前船 鰊海道3000キロ』(響文社)を刊行しました。

 「北前船」撮影で深い縁ができた礼文島での撮影を2002年から開始し、2011年に桃岩荘ユースホステルをテーマとした写真集『島を愛す 桃岩荘/わが青春のユースホステル』(響文社)を刊行しました。

 礼文では島の医療を30年以上守りつづけている升田鉄三医師と出会うことができ、礼文を訪れるたびに礼文の医療や暮らしなどについてお聴かせいただきました。2012年に升田先生を主人公とした写真集を制作するため撮影を開始し2016年、写真集『島医者 礼文町船泊診療所』(響文社)を刊行しました。ちなみに、升田先生は2022年8月27日放送のNHKスペシャル「この島で最期まで〜礼文島・父子でつなぐ医療〜」で診療所の後継者である息子さん升田晃生先生とともに登場されました。

 2018年には精神科医の先輩である塚本千秋氏(岡山大学大学院社会文化科学研究科教授)との共著『相談者』(日本評論社)を刊行しました。塚本氏の文章と私の写真で構成された本です。

 何年か前から朝日高校を撮影し写真集を刊行したいという思いが強くなってきました。そして2023年3月下旬、桜が咲く季節に撮影を開始しました。母校の写真集を制作できる幸せを感じながら撮影・暗室作業(フィルム現像・プリント)を進めております。撮影機材は4×5インチ判および6×7センチ判のフィルムカメラです。写真集はモノクロ写真でまとめます。

 2024年秋、どのような写真集が出来上がるのか私自身も楽しみです。


写真集『岡山県立岡山朝日高等学校』が完成しました。(令和7年4月)
  一昨年(令和5年)、このコーナーで朝日高校の写真集を制作中であるということをお伝えしました。昨秋、無事上梓することができましたことをご報告いたします。発行日は創立150周年の日、令和6年11月21日。出版社は東京の蒼穹舎です。写真集には令和5年3月26日から令和6年6月17日までの写真68点を収めています。
 一昨年の「北から南から」では私の写真遍歴を中心に語らせていただきました。今回は写真集制作過程のことをお話します。

 撮影開始前・制作の途中に何人もの朝日高校出身の方々から、心に残っている情景や思い出を聴かせていただきました。「部活で頑張ったテニスコート」「日々違う表情を見せてくれた操山」「管弦楽団の練習のとき眺めた満開の桜」「自転車置き場であこがれの先輩と語り合ったこと」「体育祭の仮装行列での出来事」などなどさまざまな思い出を語ってくださいました。たくさんの貴重なお話が撮影の道しるべとなりました。

 
高校時代の筆者
 私の高校時代を思い返すといろいろなことがうかんできます。その中で思い出深いのは、昼休みに友と屋外で弁当を食べながら語り合った時間です。雨の日や厳冬の時期以外はほぼ毎日外で弁当を食べました。春から秋にかけては柔道場近くの樹の下で、初冬になって風が冷たくなってくると、水の抜かれたプールの中で弁当を食べながら勉強・受験そして将来のことなどを語り合いました。夏、樹々の間を吹き抜ける風が心地良いものでした。冬、深いプールは冷たい風を防いでくれました。(昭和8年、旧制第六高等学校時代につくられたプールでしたが私たちが通っていた頃はすでに使用されていませんでした。令和元年に解体されました。)

 柔道場には朝日高校入学前から思い入れがありました。入学以前からの愛読書に井上靖氏の自伝小説『北の海』があります。この小説中に金沢の旧制第四高等学校の柔道部生活が描かれ、ここで四高柔道部のライバルとして第六高等学校柔道部のこともふれています。六高柔道部の猛者たちが激しい練習に励んでいたことを思いながら、撮影に臨みました。竣工は大正8年で今なお現役です。平成23年、登録有形文化財に登録されました。
 柔道場・弓道場・テニスコート周辺、グラウンドは私たちの時代とほぼ変わっていません。自転車置き場はかつての面影を残しています。大講堂は現存していますが、老朽化のため今は使用されていません。
 変わったことも多くあり、一番大きく変わったのは校舎の場所です。私たちが学んだいわゆる階段校舎は今はなく、新校舎はかつて定時制の烏城高校や小講堂があった場所に建っています。新校舎で撮影しながら、補習科の時にお世話になった木立の中に静かに建っていた小講堂(私たちは小講堂とよんでいたのですが、正式には合併教室)が目にうかんできました。
 朝日高校の樹木についてふれます。校門脇の楠木はかつても今も朝日高校のシンボルのような樹です。今回の撮影で楠木がこれだけではなく校内に何本もあることを知りました。六高記念館の裏でも立派な楠木に出あい、春のやわらかい光の中で撮影しました。桜は令和5年と6年に撮影しました。高校時代、満開の桜を眺めた記憶はあるのですが、今はあの頃より多くなったような気がします。校内のそこここで咲きほこっています。秋は銀杏が気になる季節。自転車置き場の銀杏からはぎんなんが地面に落ちます。そんな朝、登校時ぎんなんを踏んだ足で教室に入るので、教室はぎんなんのにおいが充満していたものです。ただ現在は校舎では上履きに履き替えるのでこのような事態にはなっていないようです。銀杏の落ち葉に敷きつめられた柔道場前の黄色いじゅうたんは、あの頃も今も変わりません。

 高校時代の記憶になくて、今の朝日高校で大きな存在感をしめしている樹があります。メタセコイアです。グラウンドの西側、南門からまっすぐ北に向かう道に沿って背の高いメタセコイアがきれいに並んでいます。ちなみにこのメタセコイアは昭和51年(私が入学した年)に植えられたとのことです。
 写真集のタイトルとサブタイトルについてふれます。写真集のタイトルは『岡山県立岡山朝日高等学校』と決めていました。サブタイトルをどうしようかと考え、写真集制作過程で折にふれて相談していたN君(高校時代いつも外で弁当を一緒に食べていた友)に意見を求めました。「友の憂ひに吾は泣き 吾が喜びに友は舞ふ」を提案してくれました。写真集にふさわしいと考え決めました。これは旧制第一高等学校の明治時代につくられた寮歌の一節です。サブタイトルは決まりましたが、編集の最終段階でこのことばはサブタイトルではなく写真集の扉にしるすこととなりました。

 多くの方々のおかげで刊行することができました。朝日高校にかかわるさまざまなことをお教えくださった後神泉先生、撮影にご協力くださった後輩の皆さん、いろいろな場面でお支えくださった先生方、ご助言をくださったたくさんの方々。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
写真展のご案内

写真集『岡山県立岡山朝日高等学校』出版記念の写真展を下記の通り開催いたします。

尾上太一写真展「友の憂ひに吾は泣き 吾が喜びに友は舞ふ」

【会場】アートスペース テトラヘドロン(アイウェア カイロス2F・旧平田光学)
    岡山市北区表町一丁目TEL086(223)3155
【日時】2025年5月28日(水)~6月1日(日)
    11:00~19:00 ※最終日は17:00まで
岡山朝日高校同窓会公式Webサイト